尾張旭ぶらり散歩〜矢田川河川敷

ご無沙汰しております!街中を歩き回っても、なかなかブログにアップするところまでいかず申し訳ありません。

今回は、自転車道が整備されている、矢田川の河川敷です。

矢田川に向かう前に、渋川福祉センターの隣にある塚坪公園によりました。

公園の隣にある、庄中観音堂です。みなさんご存知の円空仏が長年にわたり保管されてきた観音堂です。現在は市に寄贈され、スカイワードあさひの歴史民族フロアに展示されていますので、ぜひご観覧ください。

円空さんは私と同じ美濃国出身ということで、勝手に親近感を抱いています。

多くの石仏にもお参りしてきました。

矢田川に向かう途中、直会神社にも参拝しました。

天武天皇の大嘗祭で、祓穂の儀が執り行われた場所ということです。

飛鳥時代より連綿と続く尾張旭の時代を感じます。

やっとのこと、矢田川河川敷に到着です。西中学校の南から河川敷に降りました。

自転車道です。時折、自転車の方とすれ違いますが、ロードバイク乗りの方はかなりスピードを出されています。事故がないよう、注意してご走行ください。

私は凸凹道を歩いたほうが足腰が鍛えられると思っているので、できるだけ不整地を歩きました。

いつもお世話になっている清風苑さんです。

その名の通り良い風が吹いていました。ロケーション抜群ですね。

途中小さな橋もかかっています。

ご寄付にて整備予定の市民プールです。今のところ動きはないようですが、今年の夏はお休みして、来年の夏にオープン予定です!

子供がまだ小さい頃によくきたプールです。思い出の詰まった懐かしい場所です。

矢田川の南岸に入ります。北岸に比べると、ずいぶん開けた感じです。

サギが2羽でくつろいでいました。

本当に良い環境ですね。

西に行くとずいぶんと開けた広場があります。

時々市民の方とすれ違います。憩いの場所になっていますね。

チューリップが綺麗に咲いています。地元の方が整備していただいていると思います。本当に感謝です。

奥に見えるのは瑞鳳橋です。


今回は矢田川河川敷を歩きました。

残念なことに、矢田川河川敷には駐車場がありません。とても良い環境なので、皆さんにももっと矢田川を歩いてもらいたいと思いますし、せっかく道路整備をしたので、車椅子で入れる環境も有ったらなと思います。

この日は約3万歩を歩いた上に、翌日には大阪関西万博に行ってきました。次回、番外編にて万博のレポートをさせていただきます!お付き合いいただき、ありがとうございました!

\ 最新情報をチェック /


かつまた修二公式ページをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です