本市における産業振興の今後の展望について
本市における産業振興の今後の展望について
この質疑では、尾張旭市の地域経済が抱える課題と、その活性化に向けた具体的な方策が議論されました。
地域経済の現状と課題
勝股議員は、本市がベッドタウンとしての特性が強く、市民の消費が市外へ流出している現状を指摘しました。地域経済分析システム(RESAS)のデータに基づき、地域内でのお金の循環を示す地域経済循環率が年々、加速度的に低下していることに警鐘を鳴らしました。
市の答弁では、この低下は住宅都市としての特性上、市外からの所得流入が増える一方で、市民の市内消費が減少したことが主な要因であると分析。今後は、消費の流出を抑制し、バランスの取れた経済循環を目指す必要があるとの認識を示しました。
市の取り組みと実績
市の産業振興策について、具体的な実績と今後の展望が議論されました。
- マネーの歩留まりを高める業種: 市は、特定の業種を挙げることは避けつつも、市の特性に合わせて小売業やサービス業などの第三次産業を中心に、地域資源を活用することが効果的であるとの見解を示しました。
- 異業種交流会(Meet up ASAHI):
- 実績: チャレンジ事業として開催され、延べ154人が参加。市内事業者同士の新たな取引(設備のメンテナンス、広告デザインの作成など)や、ふるさと納税の返礼品開発といった連携が生まれたと報告されました。
- 今後: 行政主導の開催は予定していないものの、成果を報告書として市のホームページで公開し、民間での自発的な動きを後押ししたいとしています。
- 創業支援:
- 実績: 商工会や金融機関と連携した創業支援事業では、相談件数やセミナー参加者数が目標(年間100件)を上回り、実際の創業者数も目標(年間24件)を超える30件(令和5年度)に達しました。特に介護福祉や飲食などのサービス業での創業が多いことが特徴です。
- 課題: 創業後の長期的なフォローアップ体制の構築や、新規創業者が直面するテナント料の負担といった課題が浮き彫りになりました。市内の貸テナントは数が少なく、賃料も高めであるため、個人での起業のハードルになっていると指摘されました。
議員からの新たな提案
質疑の最後で、勝股議員は現代の起業スタイルに合わせた新しい支援策を提案しました。
- 週末ビジネスプランコンテスト: 本市のベッドタウンという特性を強みと捉え、週末のみのビジネスに特化したコンテストの開催を提案。
- 新しい形の起業支援: 自宅サロンや週末だけの店舗など、低リスクで始められる小規模な起業がトレンドであるとし、空き店舗や古民家を安価に活用できるような支援の必要性を訴えました。
- 自然を生かした産業振興: 近隣市に大型商業施設が多い中、本市は無理に競争するのではなく、公園などの自然豊かな空間を活用してお金を使ってもらう仕組みを考えるべきだと述べ、次の公園利活用の質問へと繋げました。
尾張旭市議会議員 かつまた修二公式ページをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。