公園の利活用について


公園の利活用に関する質疑応答の要約

この質疑では、勝股修二議員が、現代社会の課題解決の拠点として「公園」の新たな可能性を提示し、市の今後の取り組みについて質問しました。

背景:公園を取り巻く国の動きと市の課題

  • 国のパラダイムシフト: 国は、公園を単なる遊び場ではなく、民間活力(Park-PFIなど)を導入し、柔軟に使いこなす「資産」と捉える大きな方針転換を進めています。
  • 公園の現状: 一方で、施設の老朽化、管理費の課題、多様化する住民ニーズに公園が応えきれていないという問題があります。これは尾張旭市も例外ではありません。
  • 市の取り組み: 市は、この状況を受け、Park-PFI制度の活用など、より柔軟な公園の管理運営方法について調査研究を進めていると報告。具体的には、市民アンケートや先進地の視察を実施しています。

公園活用の現状と議員の指摘

  • 現在の利用状況: 令和5年度の公園使用許可は、サッカー教室や地域のお祭りなど、合計187件でした。しかし、議員はこれらの多くが従来の利用方法に留まっていると指摘しました。
  • 周知の不足: 議員は、そもそも市民や事業者が「公園でこんなに自由な活動ができる」ということを知らない点を問題視。市が活用方法の可能性をもっと広く知らせるべきだと訴えました。
  • 市民の連携の重要性: 先進事例(各務原市)を挙げ、行政や事業者だけでなく、市民が主体となってイベント企画などで人の流れを作ることが、公園の活性化(Park-PFIの実現など)には不可欠であると述べました。

議員からの具体的な提案:公園が地域の課題を解決する拠点に

質疑の核心として、議員は「大人が公園に行く理由をつくる」という視点から、具体的なアイデアを提案しました。

  • 提案内容:地域の小さな公園に、日用品などを販売するコンビニのような小規模店舗を設置してはどうか。
  • 期待される効果: この一つの取り組みが、複数の社会課題を同時に解決する可能性を秘めています。
    1. 交流の創出: 店舗が「人の集まる理由」となり、希薄化した地域のつながりを再生する。
    2. 買い物支援: 免許返納などで移動が困難になった高齢者の買い物を支えるライフラインとなる。
    3. 居場所づくり: いつでも誰かがいる安心感のある「地域の居場所」となる。
    4. 新たな事業モデル: テナント料などの固定費を抑える代わりに公園管理を担ってもらうことで、採算性を確保。就労支援事業としての活用も考えられる。

最後に議員は、「市民の福祉に必要だが採算が取れないことこそ、行政の役割だ」と述べ、公共交通のように、ライフラインとしての小売機能を行政が支えるという新しい考え方の重要性を訴え、質疑を締めくくりました。

議事録全文

◆1番(勝股修二) すみません、大分時間をオーバーしていますが、質問事項2、公園の利活用についてに入ります。

 公園の利活用については、国土交通省も必要な施策と考えており、平成26年11月に設置された新たな時代の都市マネジメントに対応した都市公園等のあり方検討会にて多くの議論が重ねられ、その中では、公園を資産として考えること、民間に任せること、公園を柔軟に使いこなすことなど、これまでの公園の考え方とは一線を画する方針が示されています。これにより、公募設置管理制度(Park-PFI)などを活用した公園整備が全国で取り組まれてきました。しかし、一定の規模や人の流れがないと商業的に成り立たないために、小規模公園には大規模資本の参入がなかなか進んでいないというのが実情です。

 また、令和4年に設置、開催された、都市公園の柔軟な管理運営のあり方に関する検討会においては、「都市公園制度誕生150年目のパラダイムシフト」をうたい、「使われ活きる公園」実現のためにより一層の変革が求められています。その提言書である「都市公園新時代~公園が活きる、人がつながる、まちが変わる~」の冒頭では、超少子高齢化の中で、「道路、公園、下水道等をはじめとした社会資本の整備が進む一方、我が国の財政状況は1990年以降急速に悪化し、厳しい財政制約の中での社会資本の効率的な整備、老朽化した施設の適切なメンテナンスが課題となっている。」といった課題を上げた上で、「社会全体が様々な課題に直面する中で、都市の貴重な環境基盤である緑とオープンスペースも同様に多くの課題に直面している。」と、「緑とオープンスペースの確保が一定程度進捗した一方で、地方公共団体の職員数や維持管理費は減少しており、公園施設の老朽化に起因する事故も発生している。時代の変化や多様化するニーズに対して十分そのポテンシャルを活かしきれていない公園も散見される。」とし、管理の難しさやニーズに対応ができていないこと、また、保有する公園のポテンシャルを生かし切れていないことなどが指摘をされています。

 本市でも昨年9月定例会において、さかえ議員の質問で公園愛護会の縮小や解散、また公園の管理などについての課題というのが明らかになったところです。

 そこで、面積は様々なんですが、城山公園なんかの総合公園、また維摩池がこれは都市公園のくくりではなくて農地の関係らしんですけれども、非常に大きなスペースを持った公園に近いところがある。また、小規模な都市公園が町なかに散在する本市の現状においてどのような公園の利活用方法が考えられるか、都市公園の変革に向けての本市の取組についてお伺いをしていきます。

 まずは、昨年9月定例会において、「公園をより多くの方に利用していただき、地域の交流の場とするためには、御提案いただきましたPark-PFI制度の活用など、地域、民間企業、行政が連携し、公園の利活用を推進する必要があると考えておりますので、より柔軟な公園の管理運営方法について調査研究を進めてまいります。」との御答弁がありました。

 Park-PFIとは、簡単に言うと、民間事業者に公園とかで商売をしてもらって大丈夫ですよという代わりに、公園の掃除とか備品の管理とか補修とかの整備をお願いするといった制度になります。御答弁から半年が経過したところで、小項目(1)公募設置管理制度(Park-PFI)を含めた、公園管理運営方法の調査研究の結果あるいは経過についてお伺いをします。

○議長(松原たかし) 答弁に入ります。

 都市整備部長。

◎都市整備部長(伊藤秀記) お答えします。

 公園の管理運営につきましては、様々な方法がある中、現在は、昨年の9月定例会で他会派の議員から御提案のありましたPark-PFI制度の活用などについて、調査研究を進めております。

 これまでに公園の利活用や魅力向上に関する市民のニーズを把握するアンケートを実施したほか、本市におけるPark-PFI活用の可能性を調査するため、先進地の視察等を実施したところでございます。

 以上でございます。

○議長(松原たかし) 答弁が終わりました。

 勝股修二議員。

◆1番(勝股修二) ありがとうございます。

 現在も調査研究は継続中ということで、市民アンケートや先進事例の視察を行ってみえるということです。先日開催されました三郷駅前まち育てフォーラムにおいて、かかみがはら暮らし委員会代表理事の長縄氏による「公園からマチを面白く変えていく」という、とても参考になる講演を聞かせていただきました。講演を企画していただいた都市整備部の皆様には感謝申し上げます。ありがとうございます。

 そこの講演後に、少し長縄さんとお話をさせていただいたんですが、各務原市にてPark-PFIが実現したのは、やっぱりこの長縄さんの暮らし委員会の皆さんで公園内にカフェをつくったり、また様々なイベントを企画したりして、ある程度の人の流れ、人流をつくったことによって事業者の方も検討していただけるようになったということでした。事業者単独で公園づくりとかまちづくりというのは非常に難しい話で、やっぱり地域で暮らしている方、地域で暮らす市民の協力と、事業者の方、また行政としっかりみんなが連携をしてやっていかないと、Park-PFIというのも実現はしないんではないかというふうに思います。その点、御念頭に置いておいていただければと思いますが、次の小項目に移っていきます。

 公園の利活用については、都市公園法や尾張旭市都市公園条例により、施設の設置や物品の販売など、いろいろなことができるようになっています。また、スポーツ教室などについては、都市公園におけるスポーツ教室等の使用許可基本方針が別に定められるなど、これまでも公園の利活用に向けた動きというのはありましたが、現状において尾張旭市都市公園条例に基づく使用許可申請というのはどのような状況か、小項目(2)公園の使用許可の実績についてお伺いをします。

○議長(松原たかし) 答弁に入ります。

 都市整備部長。

◎都市整備部長(伊藤秀記) お答えします。

 公園の使用許可件数の令和5年度の実績は、サッカー教室が68件で最も多く、次いで、市民祭や夏祭りなどの市が関連する事業、イベントが48件、盆踊りやグラウンドゴルフなど、地域の方々の使用が33件、その他民間団体等の使用が38件で、合計187件でございました。

 以上でございます。

○議長(松原たかし) 答弁が終わりました。

 勝股修二議員。

◆1番(勝股修二) ありがとうございます。

 現状での公園の活用状況を見ますと、やっぱりグラウンドを使ったりとか地域のお祭りとか、また、維摩池なんかではキャンドルナイトとか、こちらは観光協会さんなんですが、こちらも市が大きく関わっているようなイベントになっていきます。地域行事や市が主体のイベント、運動での活用など、その活用手法については、これまでの公園に対する考え方をちょっと出し切れていないんじゃないかなと思います。国土交通省のをいろいろ見てみますと、地域の自由な発想で本当に自由に使ってほしいというような思いも感じます。

 ただ、公園の利活用がどこまでできるかについては、まだあまり知られていないんじゃないのかなとも思います。公園は公共施設であって、緑があって、広場や遊具があって、子供が遊ぶところだと。大規模公園ですね、城山公園とか維摩池辺りへ行きますと結構大人の方がウオーキングですね、ぐるっと回っていったりとか、維摩池なんかだと写真を撮ってみえる方も多いんですが、やっぱりなかなか大規模公園でなければ、地域の公園だと、地域は大人はあまり近づかないというのは公園なのかなとも思います。時々自治会などの公的な集まりに使われる場所であって、何かを置いたり使ったりしていい場所ではないと思っている方がほとんどだと思います。

 お恥ずかしい話ですが、私自身、今回の質問に向けた調査に入るまでは、法的に公園にこんなに自由度があって、国ももっと自由に使ってほしいという方針を示しているというのは思いもしませんでした。そこで、公園の使用にはこんなに自由度があるのだと、柔軟に考えていいのだと知ってもわらないことには、新たなアイデアは出てこないのではないかと思います。国の方針に基づいて、個人の方だけでなく事業主の方や地域の方々などに、公園の具体的な利活用方法について知ってもらうためにどのような取組を行っていただけるのか、小項目(3)利活用手法などの周知についてお伺いをします。

○議長(松原たかし) 答弁に入ります。

 都市整備部長。

◎都市整備部長(伊藤秀記) お答えします。

 公園の利活用につきましては、現行の公園使用の許可基準では公共性のあるものに限られており、一定の制限を設けておりますが、過去には民間団体によるイベントの開催や飲食物の販売などが実施されております。

 そのため、このような事例の紹介など公園使用に関する案内をホームページや広報誌に掲載し、より多くの方に利活用していただけるよう周知を図ってまいります。

 以上でございます。

○議長(松原たかし) 答弁が終わりました。

 勝股修二議員。

◆1番(勝股修二) ありがとうございます。

 今回、この項目立て、質問通告を出した後に、三郷駅前まち育てフォーラムに参加したものですから、公園の利活用等についての発信はもう始まっているのかなと思います。これからもなかなか、御答弁のほうではホームページや広報誌に掲載し、利活用をしていただけるよう周知を図っていくということなんだけれども、どこまで使えるかということについてはまだまだちょっとそういう線引きができていないところもありますので、そこも踏まえて御検討をお願いしたいと思います。

 都市公園の柔軟な管理運営のあり方に関する検討会による提言において、重点戦略3に「管理運営の担い手を広げ・つなぎ・育てる」とあります。公園の利活用手法を皆さんに知っていただいて、多くの方が公園管理や運営に携わっていただければ、いろいろなアイデアで公園がもっと活性化していくかもしれません。市民の皆様と共に公園の新たな可能性を探っていただくようお願いいたします。

 次の小項目に移ります。

 公園を利活用するに当たって、1つ具体的なことについてお伺いをしようと思います。

 無縁社会と言われる現代社会において、今日の午前中にも身寄りのない高齢者の質問がありましたけれども、そういう現代社会において、特に都市部においては近隣に住んでいる方の顔が分からないというのはかなり普通のことなんですね。やっぱり結構地元で生まれた方は近所の方はほとんど知っていると思うんですけれども、特に6割以上の方が市外で仕事をしていると質問事項1でお伝えしましたけれども、本市においてはその傾向はより顕著になると思います。

 私自身、振り返ってみても、市外で勤めていた頃には、平日は朝早くから夜遅くまで仕事に出て、休日も市外に出たりとか、市内で過ごすとしても車で行くようなお店に行くんです。つまり近所に住んでいる人に会う機会が本当にないんですよ。城山公園で開催されるお祭りに行っても、市内各所から集まる多くの方、本当にいっぱい人がいるので、じゃ、この人うちの近所に住んでいる人なんていうのは全然見分けがつかないもんですから、本当に近くの方の顔が分からない。また、20年近く前、町内会の組長の役割が回ってきたんですけれども、その頃は仕事が忙しくて、それも言い訳になってしまうかもしれないんですが、その仕事はそのときの役割分担でうちのパートナーに任せておいて、組の仕事はやってもらっていたということになります。ですので、私が地域とつながりを持つことというのは、もうほとんどなかったんです。市議会議員になって、市役所でお会いした方がうちから数十メートルのところに住んでおられると、本当に御近所の方だったんだけれども、会っても分からなかったんですよ。そうやって言われてやっと分かったというぐらいの話なので、非常に近所の方の顔が分からないという今のかなり社会的な課題になっているのだと思います。

 では、近隣住民が顔を合わせる可能性があるところというのはどこかにあるのかということになると、検討会の提言において、「ウォーカブルなまちづくりの中で、官民一体となって交流・滞在空間を創出する取組が進められており、公園は、まちなかの交流・滞在空間の代表例である。」と、「偶然の出会いやリアルなつながりの場となる、身近な交流の場としての公園への期待が高まっている。」との記述があってですね。現状では近隣住民が顔を合わせる可能性があるのは、公園ぐらいしかないんじゃないかなとも思います。

 そこで、小項目(4)交流・滞在空間を創出する取組については、どのように考えておられるかお伺いをします。

○議長(松原たかし) 答弁に入ります。

 都市整備部長。

◎都市整備部長(伊藤秀記) お答えします。

 公園は、良好な都市環境を提供するとともに、地域のにぎわいの場、憩いの場にもなっております。

 市としましても、公園をより多くの方に利用していただくことにより、公園に対する愛着を育み、地域住民の交流の場を形成していただくことを期待しているところでございます。そのため、引き続きより柔軟な公園の管理運営方法の調査研究を進め、公園の利活用の推進を図ってまいりたいと考えております。

 以上でございます。

○議長(松原たかし) 答弁が終わりました。

 勝股修二議員。

◆1番(勝股修二) ありがとうございます。

 交流・滞在空間の創出については、具体的な活用はまだ想定できていないのかなというような御答弁であったと思います。ただ、御答弁にあります、公園が地域のにぎわいの場とか憩いの場になっているとの表現は、ちょっと実情に即していないところもあるんじゃないのかなとの思いもあります。

 公園ですね、特に町なかにある住区基幹公園の街区公園という区分なんですが、こちらは駐車場を設置していない0.25ヘクタールを標準とした地域の公園です。市内だと旭台の第1、第2、第3公園とか、また茅池の公園もそうですし、長池上公園とかあれぐらいの大きさの公園です。こちらは現状大人が立ち寄るような場所ではないんです。大人にとっては、公園に行く理由がないんです。実際、公園に大人1人でいたら、下手したら通報されるんじゃないかというような社会の風潮になっているのは確かで、そういう公園が本当に大人が行ける場所ではないというところが問題になります。

 つまり公園を交流・滞在空間にするためには、公園に行く理由をつくらなければならないということで、例えばコンビニみたいな日用品を販売する小さな店舗が近くの公園にあったら、ちょっとこう、あ、何か足りないなと行ったり、何もないけれども、取りあえず何かないかなといって行ったりして、ちょっと人が集まる場所になるんじゃないのかなとも思ったりするわけです。

 この話をさせていただくと、昔は町なかに小規模店舗があったんだけれども、採算が取れないからなくなったんじゃないのと言われるんですけれども、そもそも採算が取れないけれども、地域住民の必要なことというのは行政の仕事なんじゃないかなと思いますし、ここについても時代が変わってきて、議会2日目でも、買物が難しくて助けが必要というような質問があったんですが、運転免許証を返納して移動手段を失う高齢者がこれから増えていくに当たっては、少し歩けば日用品、食料品の買物ができる場所というのは、これから必要になってくるんじゃないかなと思います。

 また、本市第六次総合計画の重点パッケージに含まれる重層的支援体制の整備においても、居場所づくりというのが含まれていると思いますが、現在一般に行われている居場所づくりというのは、特別な場所をつくって、そこにスタッフがいて、月に何回かとか、よくて週に何回かというような形で居場所としていることが多いんです。やっぱり居場所というのは、いつ行ってもいいとか好きなときに行ってもいいという形が重要で、いつ行ってもそれがあると、誰かがいるというのが本当の居場所なのではないかと思います。昔はこれが近所の商店だったりするわけですが、現状では小規模商店は単一の商業活動としては採算が取れないので、居場所というものがどんどん減ってしまったのだと思います。

 だからこそ公園を活用してお店を経営する上での固定費ですね、テナント料を減らすことで採算性が高められて商売を成り立たせると、その分掃除や草刈りなどの公園管理をお願いするといったようなことも考えられるのではないでしょうか。現在は、公園整備を就労支援事業者さんにお願いして整備してもらったりするわけなんですが、例えば公園に設置したお店に採算性があって、就労支援事業の一つとしてお店を経営していただいて、利用者さんに就労に向けた練習をしていただくというようなことも考えられます。高齢者の移動問題や居場所、就労支援などの社会課題が有機的に作用し合って解決に向かえば、とてもすばらしいことではないでしょうか。これはいろんな都市整備部とか健康福祉部とか部をまたがった話になりますので、そこがなかなかいろいろあるとは思うんですが、こういうようないろいろかみ合って解決に向かったらとてもすばらしいんではないかと思います。

 繰り返し述べますけれども、私は、市民の福祉の向上に必要だけれども、採算が取れないことは行政の役割であると考えています。行政が小売業を行うという、これまであまり考えてこられなかったかもしれないんですが、行政の役割は時代とともに変わってしかるべきであって、その中でも一番顕著なのは公共交通、公共交通って昔すごくもうかったんですよね。もうかったのが歴史が時代が動いて公共交通はもうからなくなった。だから、大体1台1,000万円以上出して、今公共交通を行政が動かしているという状況なんです。だから、日用品とか食料品というのはライフラインだしインフラですから、そこが滞る、買物に行けなくてその方に届かないのであるんだったら、行政がそこに手をつけていかなければならないんじゃないかなとも思います。

 以上ですね、自分の思いをちょっと好きに語ってしまったんですけれども、このように私みたいな者でも、実現の可能性は置いておいて、いろいろなこういうアイデアを出すということはできるんです。三人寄れば文殊の知恵であったり、ブレーンストーミングなど、アイデア出しは質よりも量だと言われています。本当に多くの皆さんからアイデアが出てきて、より活気のある公園、よりつながりのある地域ができることを願いまして、私からの質問を閉じさせていただきます。ありがとうございました。

 最後に、またかということになっちゃいますけれども、私、1期生、1期の議員なので、議員になったときには、もう既に初めてお会いした部長の皆さんです。ですので、今回役職定年を迎えられる方も、ひな鳥のインプリンティングというか、僕にとって多分一生部長さんだなというふうに思っておりますので、また、今後の市への、私たちへの御指導、御鞭撻を何とぞよろしくお願いしたいと思います。どうもありがとうございました。

\ 最新情報をチェック /


尾張旭市議会議員 かつまた修二公式ページをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です